特集 スポーツ現場における危機管理
◆危機管理のシステム構築
勝川 史憲(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授)
◆蘇生ガイドライン2015とAED使用
石見 拓(京都大学環境安全保健機構附属健康科学センター)
◆マラソン大会の心血管イベント発生状況と対策
真鍋 知宏(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター専任講師)
◆スポーツ時の脳振盪とその対応
荻野 雅宏(獨協医科大学脳神経外科准教授)
◆チームにおける冬の感染症対策
渡部 厚一(筑波大学体育系准教授)
◆トンズランス感染症の予防と対応
佐藤 友隆(北里大学北里研究所病院皮膚科部長)
◆アンチ・ドーピングの教育活動とドーピングの事例分析
鈴木 智弓(公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構 教育・国際部 教育・情報グループ・アシスタントマネージャー)
赤間 高雄(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
◆スポーツ事故発生時の法的責任
諏訪 伸夫(清和大学法学部法律学科教授)
連載 障がい者の立場から考えるスポーツ― 2
◆競技スポーツと指導者の進化
齊藤まゆみ(筑波大学体育系准教授)
三枝 巧(筑波大学スポーツR&Dコア研究員)
連載 体育・スポーツをかく語りき−哲学と歴史からの未来の思想への提言― 2
◆ニーチェはかく語らむ
−ニーチェとともに現代スポーツを考えるということ−
松田 太希(広島大学教育学研究科学習開発学講座博士課程後記3年)
研究報告
◆小・中学生の柔軟性は発育発達に伴い増大するか
宿谷あゆみ(流通経済大学スポーツ健康科学研究科修了)
小粥 智浩(流通経済大学スポーツ健康科学部大学院スポーツ健康科学研究科教授)
膳法亜沙子(流通経済大学スポーツ健康科学部大学院スポーツ健康科学研究科准教授)
大槻 毅(流通経済大学スポーツ健康科学部大学院スポーツ健康科学研究科教授)
|