|
|
|
|
 体育の科学 |
|
 |
|
|
本誌特徴 |
健康科学・体育・スポーツ科学のオピニオン誌! |
|
定価(税込み) |
¥1,430(最新号) |
|
年間購読(税込み) |
16,280円 |
|
バックナンバー一覧 |
|
|
投稿規定 |
体育の科学投稿規定 |
|
|
|
 体育の科学 73巻 (2023年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
戦争と平和とオリンピック・パラリンピック |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
スポーツ活動における脳振盪対応 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
Withコロナ時代の行動変容 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
運動部活動の地域移行 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
行動・運動の意欲と活力に影響を与える報酬系の働き |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
多様化するスポーツ |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
国際比較からみた日本の子どもの生活習慣 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
身体活動の時間パフォーマンス |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
テクノロジーによる身体機能拡張の可能性 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
アイマーカーで紐解くスポーツ脳科学 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
日本流のスポーツ観はどう形成されてきたのか? |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 72巻 (2022年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
言葉と体育・スポーツ・身体運動 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
安心・安全のスポーツ科学 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
個人差からみた体力・運動能力 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
体育・スポーツで育むウェルビーイング |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
メンタルトレーニング・イノベーション |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
体育・スポーツ政策の潮流 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
身体運動制御・学習研究の現在とこれから |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
こころとからだからみるジェンダー |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
やせの現状と対策 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
運動と呼吸調節のメカニズム |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
運動技能における空間認知 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
運動適応におけるエピジェネティクス |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 71巻 (2021年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
体育・スポーツへのオンライン・コミュニケーションの導入 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
スポーツ推薦入学制度の現在地 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
スポーツ障害を考慮した成長期の運動 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
子どもの発達を再考する |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
感染症予防に効果的な生活習慣 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
体育・スポーツ科学におけるデータサイエンスの広がり |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
運動の「予測する」を考える |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
パラアスリートボディ |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
アスリートセンタードを実現するコーチング |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
教科書の中の体育・スポーツ |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
スポーツ・運動領域におけるAI・機械学習の活用 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
スポーツとダンスにおける体幹の役割 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 70巻 (2020年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
未来を変える体育・スポーツ科学 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
揺れ動き,戻る身体機能 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
eスポーツを考える |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
認知機能を高める豊かな運動 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
自国開催にみるアスリートへのメンタルサポート |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
体育・スポーツにみる応援の構造 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
TOKYO 2020とメディカルサポート |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
2020横浜スポーツ学術会議 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
1964東京オリンピックからの変遷と展望 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
No pain, No gain−痛みとスポーツ− |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
運動技能を支える神経メカニズムの新知見 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
身体不活動からの脱出 |
¥1,430 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 69巻 (2019年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
先端技術とスポーツ |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
運動療法の新領域:拡がるターゲット |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
スポーツ栄養におけるエビデンスとサポート |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
ボールのキャッチングスキル |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
フットボールのバイオメカニクス研究 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
視覚研究へのアプローチ |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
次世代に向けたアンチ・ドーピング |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
スポーツにおけるネガティブ体験の価値 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
スポーツにみる“力”の多様性 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
スポーツ傷害からの回復期におけるトータルサポート |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
健康づくりのための時間栄養学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
身体重心のとらえ方と使い方 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 68巻 (2018年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
社会と共創するスポーツ科学研究の展開U |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
コンタクトスポーツの科学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
軽運動のポテンシャル |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
アスリートに向けた心理サポート研究の最前線 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
体育・スポーツにみる自己と他者 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
ACSM運動処方の指針・アップデート |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
健康指標の季節変動 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
身体能力の限界とヒューマンパフォーマンス |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
運動時の循環調節の探索と新しい発見を知る |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
伝統芸能:動作のデジタルアーカイブ |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
パワースリープ:健康と体力を高める睡眠 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
アスリートにおけるキャリア形成 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 67巻 (2017年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
学校運動部の現在地 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
スポーツ現場における危機管理 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
日本の子ども・青少年の身体活動に関する報告2016 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
リバウンドジャンプを評価する |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
社会と共創するスポーツ科学研究の展開T |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
ラケットスポーツの科学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
元気で活発な子どもを育てる |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
スポーツにおけるアンガーマネジメント |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
スポーツ用具の文化誌 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
生産年齢期の身体活動による生活習慣予防 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
肥満:神話とエビデンス |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
動作のグレーディング |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 66巻 (2016年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
未来の扉をひらく運動の研究 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
水泳・水中運動の科学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
オリンピック・パラリンピックレガシー |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
最先端技術で測るヒューマンパフォーマンス |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
スポーツのもつ力 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
健康運動と質問紙法 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
現代人に必要な体力とは |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
体力・運動能力テストを再考する |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
骨格筋の肥大・萎縮・再生の不思議をさぐる |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
自己組織化するからだ |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
来るべき「2025年」問題への備え |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
低酸素環境によるヒューマン・ハイ・パフォーマンス |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 65巻 (2015年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
たくましい心身のための天然由来サプリメント |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
スポーツによる地域開発 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
健康長寿の実現を目指した身体機能障害の予防・改善 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
幼児期における身体活動のエビデンス |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
能力評価におけるデュアルタスクの可能性 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
ストレッチングの効果を考える |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
ヒトと動物の移動運動 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
座位行動研究の潮流 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
臓器円環と運動効果 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
みるスポーツを考える |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
対象特性に応じたたんぱく質・アミノ酸の摂取 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
パフォーマンスにつながる眼球運動 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 64巻 (2014年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
スポーツカウンセリング |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
筋から始まるからだの適応 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
身体組成の測定原理と応用 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
運動部活動のゆくえ |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
脳の10年:運動・スポーツの神経科学最前線 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
障害者とスポーツ |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
暑熱環境と運動 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
健康情報のモニタリング |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
武道教育のこれから |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
ディトレーニングの科学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
子どもの動きの発達 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
身体活動普及のための橋渡し研究 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 63巻 (2013年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
身体活動・運動とメンタルヘルス |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
感覚と運動スキル |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
発育期の運動と至適年齢 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
自然環境を生かした健康づくり |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
筋機能からみた後期高齢者の健康 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
身体運動の冗長性を考える |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
スピードを生み出す身体と技 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
運動刺激の正体を探る |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
全身持久力を高めるトレーニング:HIT |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
体育・スポーツにおける体罰を考える |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
リハビリテーションの普及をめざして |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
運動基準・指針から身体活動基準・指針へ |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 62巻 (2012年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
スポーツにおける反動動作 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
がんと身体活動 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
高齢者の脳機能と運動 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
運動と心臓・血管 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
スポーツにみるグローバルとローカル |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
介護福祉と健康づくり |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
身体機能の測定と評価 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
トップアスリートの心理学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
健康・スポーツ施策の動向 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
身体の運動効率の測り方 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
脂質代謝の新視点 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
性差の運動生理学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 61巻 (2011年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
スポーツ振興政策をめぐって |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
運動指針2006の影響と成果 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
子どもの身体能力 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
循環の生理学 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
ボディイメージの心理学 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
地域健康を高めるまちづくり |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
スポーツにおけるムチ動作の役割 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
エネルギー代謝と体温 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
スポーツ・キャリア |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
身体調整の運動と意義 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
寒冷環境と運動 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
スポーツサイエンスの最前線 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 体育の科学 60巻 (2010年) |
|
|
|
|
|
|
|
|
1月号 |
「こころ」を育てる身体活動 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2月号 |
生涯発達とサービスサイエンス |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3月号 |
バイオメカニクス動作解析の最前線 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4月号 |
近赤外線分光法によるニューロイメージング |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5月号 |
スポーツと越境 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6月号 |
運動基準づくりへの新エビデンス |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
7月号 |
子どもの運動と心身の発達 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
8月号 |
予防医学からみた運動 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
9月号 |
スポーツにおける非言語的コミュニケーション |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
10月号 |
生活機能と介護予防の運動 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
11月号 |
スポーツにおける方向転換 |
¥-- |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12月号 |
運動の限界と中枢性疲労 |
¥1,155 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|